[スポンサーリンク]

chemglossary

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

[スポンサーリンク]

概要

分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなるのは想像に難しくないでしょう.これは光が溶液中の分子に吸収されるために起こる現象です.このとき光の強さがどの程度小さくなるのかを与えてくれるのがブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)です.教科書によってはランベルト-ベールの法則(Lambert-Beer’s law)やベール-ランベルトの法則(Beer-Lambert’s law)と書いてあることもあります.

ブーゲ-ランベルト-ベールの式

まず強度 I0 を持った入射光が,均質な媒質を通り抜け,強度 I の透過光となって出てくる場合を考えます.このときの均質な媒質は,濃度 c [mol/L]の溶液で,光の進む距離(光路長)は b [cm]としておきましょう.

図1.ブーゲ-ランベルト-ベールの法則にて考える設定

続いて,透過度 T というものを定義しておきましょう.透過度とは通過した強度の割合で,以下のように定義されます.光は溶液を通ることで弱くなる,すなわち強度は小さくなるはずです.そのため T は 1 よりも小さくなることに注意しましょう.

さらに,吸光度 A というものを定義すると,これから導く結果が簡単になります.吸光度とは,今定義した透過度 T と同様に,どのくらい光が吸収されたかを表すものです.後々分かるのですが,実は透過度 T は,光路長 b や溶液濃度 c が大きくなるにつれて,指数関数的に減衰します.そのためデータとして扱いにくいのですが,このときに便利になるのが吸光度 A という値です.透過度 T は指数関数的な振る舞いをするので,吸光度 A は透過度 T に対して対数をとってあげれば,扱いやすくなりそうです.そのため吸光度 A は以下のように式として表せます.

ここで,常用対数(底が10)で定義していることに注意してください.また,先ほども述べたように T は 1 よりも小さいため,log Tは負の値になります.しかし,式(2)の右辺にはマイナスがついているので A は正の値になることに注意してください.

ここまで定義した言葉を使って,ブーゲ-ランベルト-ベールの式をみてみます.ただし, ε はモル吸光度係数[L/cm mol]といって,ある物質が特定の波長をどれだけ吸収するかの尺度になるものです.

この式は,吸光度 A は光路長 b と溶液濃度 c に比例することを示しています.次のセクションでは,この式がどのようにして導出されるのかを見てみましょう.

式の導出

ここからは光路長が b で,断面積が S の溶液に光を入射することを考えます.光の強度や溶液の濃度の文字は先ほどと同じものを用います.

まずは,溶液の一部分(微小体積)をとって考えます(図2).

図2.式の導出で考えている設定

この微小体積に含まれる分子数は,アボガドロ定数 NA を用いて以下のように書けます.

分子が独立に光を吸収すると仮定すると,1分子に光を当てたときにどの程度光を吸収しやすいかを表す定数 σ を上の分子数にかけることで,吸収される光は以下のように書けます.

は吸収断面積と呼ばれる値です.吸収断面積については,下に示した参考文献が詳しいので,ぜひ参考にしてください.とりあえずここでは微小体積に含まれる分子数に対応して,どのくらいの光が吸収されるのかを考えていることが分かれば大丈夫です.

ここでいう「分子が独立に光を吸収する」というのは,以下の図のような吸収断面積の考え方をイメージすればよく,それはある分子が別の分子の影にならないという比喩になります.先ほど用いた定数 σ は,1分子に光を当てたときに,どのくらい吸収しやすいかを与えてくれるものでした.そのため,図3右 のように,ある分子が別の分子の影になっている場合には,実際には2分子いるのに,みかけ2分子よりも少なくなってしまいます.このような状況では,分子数から吸収する光を求めるときに,定数 σ をかけるだけという単純な関係ではなくなるため,「分子が独立に光を吸収する」という仮定を置いています.実はブーゲ-ランベルト-ベールの式は,濃度の高い溶液では成り立たなくなりますが,これは吸収断面積の考え方に落とし込んだ時に,分子の影ができると考えることでイメージしやすい説明ができます.

図3.光を独立に吸収するイメージ

次に,先ほどの値を断面積 S で割ることで,単位面積あたりにどのくらい光が吸収されるのかを考えます.それは

となります.

続いて,今考えている微小体積部分を光が通過するときに,その光の強度がどれだけ減るかを考えます.それは先ほど求めた単位面積あたりの吸収量を用いることで,以下のような微分方程式が立てられるはずです.

少し変形すると,

となります.ここで -dI は強度がどれだけ減るかを表します.両辺を入射した時点から透過した直後の間で積分をすると

となります.対数の底をeから10に変換すると,

となります.ここで 1/log e = 2.303 として,

となります.

さらに,ここで吸光度を A = -log (I/I_0) ,モル吸光係数を ε = σN_A/2.303 とおくと

とまとまります.これにてブーゲ-ランベルト-ベールの式が導出されました.

参考文献

関連書籍

関連リンク

関連記事

  1. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  2. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  3. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  4. クオラムセンシング Quorum Sensing
  5. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromato…
  6. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenc…
  7. トランス効果 Trans Effect
  8. エレクトロクロミズム Electrochromism

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate
  2. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  3. 千田憲孝 Noritaka Chida
  4. 三洋化成の新分野への挑戦
  5. Chem-Station9周年へ
  6. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  7. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  8. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  9. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  10. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

酢酸ウラニル(VI) (UO2(CH3COO)2·2H2O) はウラニル (二酸化ウ…

機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

第612回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学 大学院理工学府(五東研究室)博士課程後期1年の坂…

超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。高い電子供与性…

先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった

研究職としてキャリアを重ねている方々の中には、スタートアップは企業規模が小さく不安定だからといった理…

励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

第 611 回のスポットライトリサーチは、(前) 乙卯研究所 博士研究員、(現) 北海道大学 化学反…

“マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

Tshozoです。件のことからお薬について相変わらず色々と調べているのですが、その中で薬の名…

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

千葉 俊介 Shunsuke Chiba

千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯…

Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

LMCTを介したTi触媒によるアルコールの光駆動型脱ラセミ化反応が報告された。単一不斉配位子を用いた…

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP